梅雨が明けたら塩漬け梅の土用干し!梅を土用干しする意味とその方法

自家製梅干し

梅雨のあいだにしっかりと塩漬けした梅。梅雨が明けるといよいよ天日干しです。

これを土用(どよう)干しといいますが、土用とは実は1年のうちに4回あります。といっても一般的にこの時期(初夏)を指すことが多いですが、正確に言うと立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間、夏で言えば大体7月20日~8月7日くらいまでをさします。

梅雨が明けたのに台風などのおかげで今年はなかなか土用干しができないでいますが、土用干しの意味、そして方法を書いてみたいと思います。

梅干し作りもいよいよ佳境へ・・・それではどうぞ!

 

スポンサーリンク

梅干しを土用干しする意味

なぜ塩漬け梅は、土用に干さなければならないのか?土用干しの意味は?というと実はこの時期、夏のあいだでもっとも日差しが強く、もっとも晴天続きの日が多い時期なんです。

梅干しを手作りしてるとわかるんですが、夏のこの時期でも、雲一つなく真っ青に晴れた空の日が4~5日続く事って意外と少ない!そう、塩漬け梅の天日干しは、4~5日のあいだ連続して天気の良い日を選んで干さなければいけないんです。それが土用に干す一番の意味。

今年のように梅雨が明ける前からどんどん台風に直撃されてしまうと本当にイヤ。土用干しのタイミングがなかなか見つからなくて困るんですよね、台風って。

 

土用干し初日

梅干し専用ざる「えびら」を使う

土用干しには梅干し専用の「えびら」というざるを使います。こんなヤツ↓

えびら

普通のざるでもいいんですが、その場合絶対に注意しなくてはいけないのが、金属部分が無いものを選ぶということ。

土用干しのあいだ気温がめちゃくちゃ上がりますからね。金属部分があると梅干しならぬ「梅焼き」になってしまう恐れがあるので。火傷の心配もあるし。金属や針金などが付いてないモノを選びましょう。

干し始めは日が昇る前に

天気予報などを見て、土用のうちで4~5日晴天が続きそうなときを見つけたらいよいよ天日干しです。

早朝、太陽が昇る30分~1時間前から干し始めましょう。場所や地形にもよりますが、我が家のこの時期の日の出時間は7時くらい。なので6時~6時半くらいが開始時間です。

梅並べ

日が昇る前にせっせせっせと・・・ってこれもう日が昇ってますね思いっきり。

いや日が昇ってしまってもいいんですけど、正直物凄い暑いんです。朝とはいえこの季節の太陽は、姿を見せた瞬間から灼熱!朝っぱらから大粒の汗をダラダラかくはめになってしまいます。

そんなわけで、なるべくなら日の出前に干し終わってしまったほうがいいですよ!

umeboshiumezu

↑このとき白梅酢も一緒に日に当ててやるといいです。太陽にしっかりと殺菌してもらいましょう。

日中に一度裏返す

天気の様子を見ながら干します。空模様が怪しくなってきたら様子を見て、降り出しそうなら家の中に取り込みましょう。回復しそうになければ梅を再び梅酢に戻し、後日干すことにします。

さて、昼過ぎになると、ギラギラ太陽のおかげで相当干されてきてると思います。13時くらいに一度、並べた全ての梅をひっくり返します。この作業が地味にきついw真夏の真昼間ですからね・・・。くれぐれも熱中症で倒れないように注意ですよ!

日が沈む前、夕方16時くらいには梅を梅酢にすべて戻し、家の中に取り込みましょう。これで土用干し一日目は終了。

 

土用干し二日目

二日目の朝も、初日と同じように早朝日が昇る前に、えびらに梅を並べていきます。昨日よりだいぶ柔らかくなってると思います。

この日も昼過ぎに一度すべての梅を裏返します。これは、梅の皮がざるにくっついて破れてしまわないようにするため。

夜露にあてる

夜は天気が崩れやすいので様子をみてからがいいんですけど、この日から夕方は家の中に取り込まず、そのまま夜露にあてます。

そうすることによって、梅干しがよりジューシーに仕上がるから。

梅干し作りを始めた年は、天気が気になって気になって、夜中何度も目が覚めてしまいましたw知らないうちにいきなりザーっとこられるとショックがデカいから・・・。

 

土用干し三日目

三日目の日中も、いつも通り裏返します。この頃になると、梅一つ一つに赤みが出てきておいしそうな色になってると思います。我慢できずにつまみ食いしてみましたが、もうね、しょっぱいのなんの・・・。顔の長さが1/2になるくらいクシャっと縮みました。

残念ながらこの時点ではしょっぱいだけ。この時のつまみ食いは、梅干しは天日干しのあと、何年も熟成させてこそってのを身をもって知ることができます。

夕方梅干しの皮をつまんでみて、柔らかくスーっと種と皮が離れるようなら土用干し完了間近!翌朝取り込めるサインです。

この日も夜露にあてます。

 

土用干し四日目(最終日)

早朝、夜露がついてる状態で瓶詰めしていきます。

梅干し夜露

瓶は事前に熱湯消毒しておきましょう。

さて、以上で手作り梅干しの作業はいったん完了です。梅干しと共に白梅酢も清潔な瓶に保存し、料理などに使いましょう。白梅酢は熱中症防止に最適!↓

手作り梅干しの副産物「白梅酢」を利用して熱中症を予防しましょう
手作り梅干しの良いところは、作っている過程で梅干しとは別に副産物が手に入ること。 その中の一つに「梅酢」があります。 梅酢とは、梅を塩漬けして2日目くらいから上がってくる、梅の果実の水分のこと。塩漬けされた梅は、この梅酢...

 

【まとめ】梅干しで夏を乗り切ろう!

祝日の無い6月は親子で梅干し作りを楽しもう!梅干しで夏バテ予防
1年で唯一、祝日の無い6月。 梅雨に入りジメジメと雨天ばかりの6月。 そんな憂鬱な6月を、皆さんはいかにお過ごしでしょうか? 僕はというと、1年のうちで1~2を争う程6月が好きです。6月がくるのを楽しみにしているほ...

↑この記事から書いてきた「自宅で梅干しを作る方法」は今回でとりあえず終了です。

だけどまた、梅干しについて気付いたこと、美味しい料理法、梅酢のその他の利用法など、新しく気付いたことがあったらその都度ブログに書いていきたいなぁと思ってます。

ではでは以上です!これから暑い夏が始まります。梅干し食べて熱中症を予防し、暑い夏を乗り越えましょうね!

しろうめず@ShiroUmezでした。

【関連記事】

梅干しは二日酔いにも効果あり!お酒を呑む前に梅干しで二日酔い予防
昨夜、仲の良い親戚集めて夜中の2時頃までBBQしていたしろうめず@ShiroUmezです。酒盛りです。正直飲みすぎました。 ここんとこ身体の中で気になることがあったので、意識してビールの量を減らしてたんですけども↓ ...
自家製梅干し
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
しろうめずをフォローする
考えるオヤジ